でんの豆知識45「ランドリースペースを活用しよう!!」
こんにちは
田建築工房スタッフのKです。
さて、9月24日は、
「清掃の日」です。
なぜ9月24日が
「清掃の日」なのかというと、
1971(昭和46)年9月24日に
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
(廃棄物処理法,廃掃法)が
施行されたことが由来となっています。
「清掃の日」については
環境省によって推進・実施
されている記念日となります。
この「清掃の日」を起点として
10月1日までの一週間を
「環境衛生週間」とし、
廃棄物をできる限り減らして
資源再利用に役立てることを
目的にしているそうです。
都道府県別に
ゴミの年間の排出量を見ていくと、
1位が東京都、2位が大阪府、
3位が神奈川県となり、
やはり人口の多い地域に比例して
ゴミの排出量も増えるそうです。
ちなみに鹿児島県志布志市が
リサイクル(リサイクル率 )取組の上位10位市町村
このことから
少しでもゴミの量を
減らそうとして
「清掃の日」や
「環境衛生週間」が誕生し、
様々な活動が行われています。
全国的に
どのような活動が
行われているのかというと、
ゴミの清掃の徹底や
清掃の保持、
清掃に対する住民意識の啓発、
ゴミのリユースやリサイクルなどの推進、
産業廃棄物の減量化や
不法投棄の防止の推進、
といった活動が行われているそうです。
日本国内のみならず
ゴミ問題は地球規模で
影響を与える問題となるため、
一人一人が意識的に
ゴミを減らす努力をしなければ
根本的には解決しないですよね。
「清掃の日」を
きっかけにして
自分が普段から出しているゴミについて、
少しでも減らすような
取り組みが出来ないかを
考えてみるのも良いかもしれません。
さて、
今回の家づくりの基礎知識
間取り編は、
「ランドリースペース」
についてです。
それでは、
さっそく『でんの豆知識』をご覧ください!!
―――――――――――――――――――――――――――――
■ でんの豆知識「ランドリースペースを活用しよう!!」
―――――――――――――――――――――――――――――
洗濯機が進化して
スイッチ一つで
洗濯から脱水までノータッチで
行えるようになったことで、
次の目標は洗濯物の乾燥の
自動化になりました。
電気、またはガスを利用した
衣類乾燥機は80年代に登場し、
洗濯機の上に据え付ける架台とともに
広く普及しましたが、
物干しにとって代わることは
ありませんでした。
また最新のドラム式洗濯機は
洗濯~乾燥までの全自動を
実現しましたが、
乾燥容量が洗濯に比べ少ないことや、
機械乾燥では、
しわになりやすい衣類が多いことから、
家族の洗濯ものをまとめて
全自動で処理できるようにはならず、
逆に洗濯物の仕分けを
増やす結果になったことも否めません。
浴室に乾燥暖房機を
付けることで物干し場所として使う、
というアイデアも
1990年以降床暖房の普及とともに
採用が進み、設備されている家も
増えてきました。
梅雨時期の物干しとしては
よく活躍しているようですが、
乾燥のガス代がかかることの抵抗感もあり、
メインのランドリースペース
(物干しスペース)として
使っている家庭は多くありません。
入浴が終わらないと干せないため、
夜洗濯では使用時間が
かぶってしまうことが多く、
朝洗濯で夕方までに乾かすのが
コツのようです。
結果として、
夜洗濯に対応した
ランドリースペース
(物干しスペース)の重要性が
増してきました。
夜の物干し場所の代表例は、
屋外とLDが、
乾燥機付の浴室を上回っています。
夜間に外に干すのは
驚かれる方が居るかもしれませんが、
室内の湿気やにおいを嫌うこととともに、
朝日や風に当たるので
結局は室内より早く乾く、
という声が多いようです。
これらの条件を
うまく満たすことが
ランドリースペース
(室内干しスペース)となります。
◆ランドリースペースの考え方
ランドリースペース
(室内干しスペース)
の考え方は大きく分けて
次の2つがあります。
①洗濯機の近く
洗濯されたものを
最小限の移動で
干してしまおうという考え方です。
陰干しの衣類や下着などで
外に干さないものに向きます。
洗面所の洗濯機回りは、
スペースが限られるため
小さいものやピンチハンガーで
干していることが多いようです。
洗濯機の近くに
ベランダが取れる場合はそこを
専用のランドリースペース
(物干しスペース)とする
アイデアもあります。
邪魔にならないよう
頻繁に使う洗面台への動線上を
外すことも忘れがちな
ポイントの一つです。
②日当たり、風通しのいい場所
物干しスペースである
ベランダに通じる窓のすぐ内側を
室内干しのスペースとするのも
基本的なランドリースペースです。
雨のかかる心配のない
室内でありながら、
自然の日差しで乾かせるよう、
窓にできるだけ寄せてつくります。
湿気がこもりやすいので、
風通しがいいことも重要ですが、
留守時は防犯上2階といえども
窓を開けておくわけにはいきませんし、
冬は窓を開けられないので、
エアコンの利用も考えましょう。
エアコンは、
窓の前にまず温風を当てて
窓面からの冷気の下降
(コールドドラフト)を
抑えるのが暖房効率を高める
基本のポイントなので、
窓の前に洗濯物を干せば、
自然とエアコンの風が当たる
室内物干し場となります。
このような
ランドリースペースを
うまくつくると、
積極的に室内干しが
できるようになります。
雨のときや鹿児島特有の降灰が
ありりそうなときに室内に干す、
という理由が最も多いのですが、
花粉、PM2.5などの最近の事情も関係し、
ケースバイケースで
使い分けている様子がよくわかります。
2階に日当たりのいい
予備室がある場合、
そこが結果的に室内干しのための
部屋になっているケースは
よく見かけます。
しかし、いつでも干せて、
邪魔にならない室内スペースがあるお宅は、
まだ少ないと思います。
昼に干す場所の多くは、
屋外は当然として、
室内ではリビング・ダイニングや
浴室が主に使われています。
浴室利用が専業主婦に多いのは、
朝洗濯で昼間干しておくのに
向くからだと思います。
室内に干す理由は
天候、花粉、防犯など
多様化しているほか、
ランドリースペース
(室内干しスペース)を
作ったら
屋外に干す必要を感じない、
という積極室内干し派も
現れてきています。
これから家づくりをする方は、
今までの間取りにはなかった要素ですが
考えてみてもいいのではと思います。
◆干した後たたむ場所が合理化のカギ
専用の室内の
ランドリースペース
(干しスペース)をつくると、
いつでも物干しが
出来るようになりますが、
裏を返せばいつまででも干してある、
ということになりかねません。
外干しの場合は、
夜になったら取り込む、
という習慣があるのですが、
室内干しの場合は、
いつ取り込む、という縛りがないので、
次の洗濯物を干すときまで
干し続けてしまいがちです。
干したあとは、たたむ、しまう、
といった家事が
必然的に発生するのです。
現状この工程を
自動化した家電製品はなく、
ある意味昔から合理化されずに
残っている家事なので、
相対的には家事の中で
比重が増加しています。
家の中で、
洗う→干す→たたむ→しまう、
の4工程をどこで行うのかを
もう一度整理して考えてみましょう。
この間に頻繁に
階段を上り下りするような
計画はよいとはいえません。
「干す」ベランダと
「しまう」収納のある個室が
共に二階になる場合が多いので、
ポイントはその間の工程である
「たたむ」をいかに
2階でするかにあります。
ランドリースペース
(室内干しスペース)を
この「たたむ」スペースとして
有効に働かせることが
合理化のカギになります。
そして「しまう」機能まで
持たせてしまうアイデアもあります。
活気的なのは、着替える
(洗濯物が出る、新しい衣類を着る)
ところから、
干す、たたむ、しまうの
各機能を室内物干しスペースに
持たせてしまうことです。
そしてこの空間に
洗濯機置き場を造れば、
洗うが加わり、
すべてがこの部屋で
できてしまうことになります。
家族全員の衣類を収納するとなると、
日当たりのよい南側に
大きな収納スペースが
取れないことも多いでしょうが、
ルームウエアなど
日常の限定的な衣類だけでも
ランドリースペースに置くことで、
大幅な合理化が図れるのでは思います。
それでは、また!!
―――――――――――――――――――――――――
=完成見学会情報=
BUNGALOW 完成見学会in東俣町
10月9日(土)・10日(日)
10:00~16:00
コロナウイルス感染拡大防止のため完全予約制となっております。
事前予約をお願いいたします。
シリーズの中でも人気の平屋タイプの「BUNGALOW」が完成致しました。
おしゃれな標準仕様も必見ですが、暮らしやすい間取りや自然素材や
高品質の造りなども是非体感してみてください。
■990万円で叶えるシンプルでおしゃれな暮らし「BUNGALOW」
雑誌に出てくるようなおしゃれな家
自然素材を使った身体に負担のない家
家を建てることでライフスタイルが楽になる家
など理想の家づくりを「レディメード」という考え方で可能にする
“WOODBOX”シリーズ
《概要》
日時:10月9日(土)・10日(日)10:00~16:00
場所:鹿児島市東俣町
駐車場有り🚙
ご予約は下記のお電話またはメールにてどうぞ♪
ちょっとでもお家づくりに対して不安や疑問を抱えている方は是非お越しください。
今回お施主様にお願いをして2日間だけお貸しいただきました!
皆様の「家族にちょうど良い」カタチが見つかるかもしれません。
☆新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、1時間1組様の
完全予約制を厳守とさせていただきます。
お子様はキッズスペースにて遊んでお待ちいただけます。
(予約時に確認頂けますとスタッフがご対応します。)
また、見学される際はマスク・手袋の着用をお願いいたします。
会場入り口にはアルコール消毒液をご準備しておりますので、
入られる際とお帰りの際は必ずご使用ください。
ご予約はこちら↓
☎ 0120-006-347